24bit

(24ビット)

 

 パソコンのがめんで、1ドット(パソコンのがめんにでるいちばんちいさなたんい。とてもとてもちいさい)をフルカラー(1677万色(まんしょく))でがめんにだすためにひつようなパソコンの力(ちから)をあらわします。

 パソコンのなかではがめんに色(いろ)をだすために、あかみどりあお(ひかりのさんげんしょく)をつかって、色(いろ)をまぜあわせています。フルカラー(1677万色(まんしょく))をがめんにだすときには、24ビットというおおきなデータが必要(ひつよう)になるのですが、パソコンのなかでは、あか、みどり、あおの3つにわけて、8ビットずつ色(いろ)をだすうごきをしています。

 

24ビットで、1677万色(まんしょくつかってがめんにだすしくみ

それでは、24ビットをつかって、1677万色(まんしょく)がめんにだすしくみをかんがえてみましょう。
そのまえに、しっておくことひとつだけあります。
1ビットはへやのでんきのスイッチとおなじで、「つける」か「つけない」どちらかしかできないということです。

 パソコンのなかではがめんに色(いろ)をだすために、あかみどりあお(ひかりのさんげんしょく)をつかって、色(いろ)をまぜあわせています。フルカラー(1677万色(まんしょく))をがめんにだすときには、パソコンのなかでは、あか、みどり、あおの3つにわけて、8ビットずつ色(いろ)をだすうごきをしています。

 

ビット +  ビット + ビット = 24ビット


そこで、あかみどりあおそれぞれの色(いろ)に8ビットずつわりあてるということは、いっしょくにつき

2×2×2×2 ×2×2×2×2 = 256とおり  

のけいさんをしていることになります。


 このけいさんを あかみどりあおの3かいぶんします。

256とおり × 256とおり × 256とおり = 1677まんしょくとおり 

すると、1677万色(まんしょく)のくみあわせがあることになります。

 このように、1ドット(パソコンのがめんにでるいちばんちいさなたんい。とてもとてもちいさい)あたりに、よりたくさんのけいさんができるちからがわりあてられていれば、パソコンではとてもきれいに、がめんにだすことができるようになります。