国際的な協力関係がとりわけ重要となっている今日において、その関係の基礎として最も大切なものは、民族間や文化間の相互理解であると思います。この考え方を基に、本事業では海外で日本語を学習している青少年を日本に招聘し、彼らと我が国の若者との交流プログラムを開催します。私たちは本事業を通じて、次代を担う若者たちが国境を越えた友情を育めるよう促すとともに、特に異文化交流において重要な「相手から学ぶ」ということの意義をそれぞれが理解することを目指しています。国内外の多くの若者に対して本事業への参加を呼びかけることにより、異文化交流や国際交流の重要性を広く社会に伝え、世界的な視野と国際的な感覚を有する人物をより多く育成することが本事業の趣旨であります。
また20年に渡る活動の成果から、本事業は世界各国の日本語学習者にとって学習の目標や動機付けのひとつとなってきています。彼らが、我が国と彼らの国との架け橋となり、将来それぞれの分野で活躍してくれることは大変価値のあることです。本事業がこの旨をもって、海外の青少年にとってより日本の文化や言語を理解する機会となることも同時に目標として掲げています。
第19回海外高校生による日本語スピーチコンテスト
The 19th Japanese Speech Award
海外15カ国にて日本語を学習している高校生が出場する、日本語のスピーチコンテスト国際大会
日本語イマージョンプログラム
Japanese Immersion Program
コンテスト出場者と国内の青少年とが日本語を用いながら、現在社会の様々な問題を青少年の立場から学び、意見交換するプログラム。
日本青少年と海外青少年による異文化理解及び交流プログラム
Cross-Cultural Experience Program
コンテスト出場者と国内の青少年とが様々な交流活動を通じて、それぞれの国や文化,彼ら自身のことを理解しあい、友情を育むことができるプログラム。
※上記プログラムの総称として「第19回海外高校生による日本語スピーチコンテスト」と呼称します。その略称を「JSA」もしくは「日本語スピーチコンテスト」とし、また「日本青少年と海外青少年による異文化理解及び交流プログラム」の略称を「異文化交流プログラム」とします。
特定非営利活動法人エデュケーション ガーディアンシップ グループ
(略称:NPO法人E.G.G., 英文表記:Education Guardianship Group(E.G.G.))
日本語スピーチコンテスト実行委員会(英文表記:JSA Planning Committee)
平成26年7月17日から 12日間
アメリカ合衆国、インドネシア共和国、英国、オーストラリア連邦、カナダ、大韓民国、カンボジア王国、シンガポール共和国、中華人民共和国(北方・南方・香港)、ニュージーランド、ブラジル連邦共和国、ブルガリア共和国、ポーランド共和国、マレーシア、ロシア連邦 計15カ国
a) 招聘者選考方法
平成25年9月から平成26年7月にかけて、現地協力機関により参加各国にて行われる「日本語スピーチコンテスト」等において、優勝もしくはそれに準じたものを一名ずつ主催団体が招聘する。
b) 参加資格
(1)日本語を母国語としない者
(2)日本滞在経験が6ヶ月を越えない者
(3)大会開催時点で、現地での高校生であること
(4)過去、本事業に招聘されたことの無い者
(5)両親とも日本人一世でないこと
外務省/独立行政法人国際観光振興機構/公益財団法人海外日系人協会/一般財団法人東京私立中学高等学校協会/川崎市/川崎市教育委員会/公益財団法人川崎市国際交流協会/公益財団法人川崎市生涯学習財団/駐日アメリカ大使館/駐日インドネシア大使館/中華人民共和国駐日本国大使館教育処/公益財団法人日中友好会館/駐日ブルガリア大使館/駐日ポーランド大使館/駐日ニュージーランド大使館/駐日ブラジル大使館/駐日マレーシア大使館
桜美林大学/株式会社ケーエスコーポレイション/学校法人新井学園赤門会日本語学校/国際ソロプチミスト東京・東/国際ソロプチミスト川崎/川崎市教職員組合/公益財団法人東京応化科学技術振興財団/連合神奈川川崎地域連合/アサヒカルピスビバレッジ株式会社(東京)/株式会社エム・ティー・フード/ミキハウス子育て総研株式会社/明治製菓株式会社/株式会社アイウエア・海外・帰国子女専門機関JOBA/有限会社櫂
国際交流基金日本語国際センター
■アメリカ合衆国:JLSF Aurora Foundation/在ロサンゼルス日本国総領事館/全米日本語教師会/国際交流基金ロサンゼルス/他多数
■英国:国際交流基金/在英国日本国大使館/JOBA LONDON/他多数
■インドネシア共和国:国際交流基金ジャカルタ日本文化センター/インドネシア教育省初等中等教育局学生課/インドネシア国営ラジオ放送局/他多数
■オーストラリア連邦:The Japan Foundation, Sydney/Embassy of Japan/Consulate-General of Japan in Brisbane, Melbourne, Perth, Sydney/他多数
■大韓民国:在大韓民国日本国大使館日本公報文化院/韓国日本語教育研究所/国際交流基金ソウル日本文化センター/時事日本語学院/NPO法人E.G.G./他多数
■カナダ:Alberta Japanese Teachers’Association/Japan Foundation/Japanese Consulate of Japan in Calgary/Edmonton Japanese Community Association/Alberta Education/Harry Ainlay High School
■カンボジア:教育青年スポーツ省/NGO ALC COMMUNICATIONS/在カンボジア大使館/カンボジア日本人会/カンボジア外務国際協力/他多数
■シンガポール共和国:シンガポール日本国大使館/シンガポール日本文化協会/シンガポール日本商工会議所/他多数
■中華人民共和国:中日青年交流中心/佳宝教育有限公司/駐上海日本国総領事館/日本国際交流基金/日本国際交流機構中国事務所/他多数
■香港:香港日本語教育研究会/在香港日本国総領事館/国際交流基金/香港中華基督教青年会/日本政府観光局/他多数
■ニュージーランド:Dunedin-Otaru Sister City Committee
■ブラジル連邦共和国:ブラジル日本語センター/ブラジル都道府県人会連合会/国際交流基金サンパウロ日本文化センター
■ブルガリア共和国:聖キリル・メトディ国際基金/在ブルガリア日本国大使館/日本ブルガリア協会/ソフィア日本人会/ブルガリア外務省
■ポーランド共和国:在ポーランド日本国大使館/ポーランド日本語教師会/ワルシャワ日本語学校/日本人商工会/ぺんてる社/在ポーランド日本人会/国際交流基金/他多数
■マレーシア:国際交流基金クアラルンプール日本文化センター/在マレーシア日本国大使館/マレーシア日本人商工会議所/クアラルンプール日本人会(JCKL)/他多数
■ロシア連邦:国際交流基金モスクワ暫定事務所/モスクワオープン教育大学/ジャパンクラブ/1535 リセ
■その他:アトリエ山本美智代/高崎乃理子/The Japan Times(週刊ST)ほか
実行委員長:
実行委員長:
豊田 邦裕(NPO法人E.G.G.理事長,株式会社アイウエア 代表取締役)
実行委員:
川島 由夫(元都立国際高等学校 校長)
小正 和彦(NPO法人E.G.G 理事,横浜市立幸ヶ谷小学校 校長)
杉山 嘉尚(日本大学国際関係学部 特任教授)
高見澤 孟(国際教育開発協会 理事長,城西国際大学大学院 特任教授)
山本 美智代(現代美術作家)
渡辺 範夫(NPO法人E.G.G.理事,有限会社櫂 取締役)