ホーム > 第17回日本語スピーチコンテスト > 第17回JSAのご報告③~異文化交流プログラム~

第17回JSAのご報告③~異文化交流プログラム~

Ⅳ.異文化交流プログラム
異文化交流プログラム初日の23日は使命活動として、二つのグループに分かれ、横浜市立幸ヶ谷小学校と、横浜市立つつじが丘小学校に訪問しました。日本や海外のゲームを楽しんだり、各国代表によるその国についてのクイズ大会を行ったりと、小学生にとっては世界を知るきっかけになり、より海外を身近に感じる機会になったのではないでしょうか。海外高校生にとっても貴重な体験となり、強く印象に残ったようです。
同日の午後は日本文化体験として、鎌倉観光を行いました。お寺を見たり、大仏の前で写真を撮ったり、あんみつやソフトクリームを食べたり、夕ご飯にはお好み焼き体験をしたりと、大満足な一日になりました。

横浜市立つつじが丘小学校にて集合写真 横浜市立幸ヶ谷小学校との交流
横浜市立つつじが丘小学校にて集合写真 横浜市立幸ヶ谷小学校との交流
鎌倉観光(日本文化体験) 桜美林大学見学
鎌倉観光(日本文化体験) 桜美林大学見学

24日は多くの留学生を受け入れている桜美林大学を訪問しました。桜美林大学の寮やキャンパスを見学させて頂き、お昼にはビュッフェ形式でランチを頂きました。さらには午後からは、隣接する桜美林高校にて、茶道体験や桜美林高校の制服、浴衣の試着体験、部活動体験などを実施して頂き、とても充実した一日になりました。
同日の夕方からは、お互いの文化を知り、関心を高め合うことを目的とした、ワールドフェスタナイトを行いました。学校の校則や夏にすることなどを発表し合ったり、グループに分かれて「○○さんの一日」というテーマでそれぞれの国での日常生活を、時間ごとに演じてもらいました。

桜美林高校での制服・浴衣体験 ワールドフェスタナイトでの発表の様子
桜美林高校での制服・浴衣体験 ワールドフェスタナイトでの発表の様子

25日は川崎市長表敬訪問を行いました。各国代表はそれぞれ自己紹介を行い、また川崎市の印象や、市長への質問をしたりと、とても有意義な時間となりました。その後は、藤子F不二雄ミュージアムの見学に行きました。その日の夜はファミリーレストラン体験をし、好きなメニューを自分で選んで食べました。

川崎市長表敬訪問 ファミリーレスラン体験
川崎市長表敬訪問 ファミリーレスラン体験

26日は高校生サミット終了後に、宿泊している川崎市立青少年の家の園庭にて、同日に宿泊していた小学生と一緒にキャンプファイヤーを行い、さらにその後に日本の夏の風物詩である花火を楽しみました。
27日は、都内観光を行いました。渋谷・原宿コース、秋葉原・浅草コースの二つのグループに分かれて行動しました。お土産や洋服、CD、など日本でしか手に入らない物をたくさん買っていたのが印象的です。
夕方からはまたみんなで合流し、お台場にある温泉施設に行き、浴衣や温泉の体験をしました。

キャンプファイヤー・花火 フェアウェルパーティー
キャンプファイヤー・花火 フェアウェルパーティー
都内観光・大江戸温泉
都内観光・大江戸温泉

28日は今までのプログラムの写真を集めた「思い出画集」の作成を行いました。また、その後のプログラム総括では、ひとりひとり異文化交流プログラムの感想やみんなへの感謝の気持ちを述べました。
あっという間の6日間でしたが、その中で皆それぞれ新しい発見をし、それをこれからの人生に活かしていきたいと決意を新たにしていました。夜は近くの施設でフェアウェルパーティーを行い、皆との別れを惜しみながらも最後の楽しい時間を過ごしました。
Ⅴ.終わりに
本事業に様々な形でご助力を頂きました皆様方に感謝の気持ちを込め、簡単ではございますがご報告させていただきます。本事業は、コンテストや異文化交流プログラムの期間中はもちろん、開催に向けての準備段階においても、多くの方々から深い理解と温かなご支援を賜りました。ここに厚く御礼申し上げますとともに、この日本語スピーチコンテストのプログラムが、異文化理解の重要性や国際交流の喜びを相互に認識し合える機会となりましたことを、多大なご支援への感謝の念を込めてご報告いたします。