ホーム > 第18回日本語スピーチコンテスト > 第6回、第7回JSA国際交流パーティー

第6回、第7回JSA国際交流パーティー

皆さんこんにちは。
報告が遅くなりましたが、2月と3月に行われたJSA国際交流パーティーの様子をお伝えします。
2月に行われた第6回JSA国際交流パーティーですが、JSAの主催団体であるNPO法人E.G.G.の理事をされている渡辺範夫さんに、JSAの誕生の秘密を教えて頂きました。
どのようにしてJSAは生まれたのか、どのようにして参加国を集めたのか、昔はどのような内容だったのかなど、JSAの知られざる歴史をたっぷりと教えて頂きました。
ここで聞いたことをお伝えしたいのはヤマヤマなのですが、全部は厳しいので、渡辺さんから教えて頂いた大事なことを抜粋して、皆さんにも共有していきたいと思います。
*JSA活動の考え方
①JSAは人から人、国から国、文化から文化に広がる旅である。
人間の歴史と、社会の歴史と、自分の歴史を意識する。
②JSAは自分の生き方を映してくれる鏡である。
自分の於かれた現在の境遇の中でおこなわなければならないこと(コア)をふまえながらも、自分がやりたいこと、質を高め、領域を広げ、変化を生み出す行動をとること(スペース)を意識し、JSAの方向性に共感を持って参加する。
————————————————-
JSAに参加することで、自分自身のこともたくさん見えて来ます。
私自身も将来の自分の方向性というものが見えて来ました。
このメッセージは忘れぬよう心の中にしっかりと留めておこうと思っています。
————————————————
*JSAの未来
平和と友好のミッション
僕らの課題:友情を高めていくことをミッションとして持つ、事業の継続・発展、JSAがおもしろいと思うハートを持つ、動かすためのエンジンをつくっていくこと、計画し前に進んでいく。
———————————————–
JSAの継続、発展が平和と友好のきっかけや基盤になることを
願い、このJSAの活動をより多くの人に知ってもらい、そして
より充実した内容のプログラムになるよう、今後も活動していきます。
———————————————–
以上、第6回JSA国際交流パーティーの報告でした。
JSAの根っこの部分を知れる貴重な会となりました。
もっと深いところまで聞きたい方はJSA国際事務局までお問い合わせ下さい♪
次に3月に行われた第7回国際交流パーティーの報告です。
今回は「第16回JSAのDVD上映会」ということで、2年前の第16回海外高校生による日本語スピーチコンテストのDVDを見ました。
14名の出場者全員分のスピーチを見ました。
日本語力は素晴らしいのはもちろんのこと、発想や視点もすごくユニークで、本当に何度見ても飽きません。
ところどころクスクス笑ってしまうことや、心に響く感動的な内容のものもあり、正に笑いあり、涙ありのコンテストです。
参加してくれた皆さんとも感想を言い合いながら見るのがとても面白かったです。
そして、今年のスピーチコンテストではどのようなスピーチが聞けるのかすごく楽しみになりました。
6月のJSA国際交流パーティーでは2012年第17回JSAのDVD上映会を行う予定です。
そちらも是非お楽しみに♪
DVD上映会
来月の国際交流パーティーは「世界の料理、日本の料理」をテーマに実際にお料理を作りますので、是非ご参加下さい♪
次回は4月20日(土)18:00~です。
お楽しみに☆