ホーム > 第18回日本語スピーチコンテスト > 第18回海外高校生による日本語スピーチコンテストの結果報告

第18回海外高校生による日本語スピーチコンテストの結果報告

今年で18回目を迎えた「海外高校生による日本語スピーチコンテスト」は7月21日に川崎ソリッドスクエアホールにて開催されました。今年は世界から15の国と地域、16名の代表が出場しました。

司会進行役の貞包みゆきさん(株式会社ホリプロ所属)により12時30分に開会され、JSA実行委員長の豊田邦裕からの挨拶、JSA審査委員長の国際教育開発協会理事であり、城西国際大学大学院特任教授の高見澤孟先生からの審査方法の説明などがあり、海外高校生のスピーチが行われました。

【出場者】

出場者名 年齢 スピーチのタイトル
最優秀賞 杜雨萌 中国 済南 16 走ることについて語る時に私の語ること
優秀賞 金賢珍 韓国 18 言わなくても伝わること
会場特別賞 ダコダ ストラック アメリカ 18 僕と母との関係
審査員特別賞 ボジェナ オドバシチュ イギリス 17 制服
審査員特別賞 タリン サリサー インドネシア 17 自立の成果
審査員特別賞 ケニー リー オーストラリア 17 日中関係
審査員特別賞 ロング クンティア マリス カンボジア 17 もっと日本留学へのチャンスをください
審査員特別賞 コナー マックデイビッド カナダ 17 西洋のテレビゲームと日本のテレビゲーム
審査員特別賞 楊亦沉 中国 上海 18 ネット時代と絵葉書
審査員特別賞 孫沛程 中国 香港 16 中二病
審査員特別賞 張欣宜 ニュージーランド 16 言語
審査員特別賞 滝浪 ニコラス 磨輝 ブラジル 16 なまけるな
審査員特別賞 ローラ エフゲニエヴァベノヴァ ブルガリア 17 SAY YES!
審査員特別賞 マルタ グドグ ポーランド 17 けがに負けない
審査員特別賞 ウォン ユエン アー マレーシア 16 リーダーシップキャンプで学んだこと
審査員特別賞 リセンコ ソフィア ロシア 17 特別な本

今年度の各スピーチも、日本語の運用能力はもちろんのこと、内容において発想力豊かで非常にレベルの高いものばかりでした。文京学院大学客員教授、日本医科大学医学部兼任講師の藤谷克己先生によるスピーチ後のインタビューでも、観衆の笑いを誘うユーモアを交えて、しっかりとした受け答えができました。非常にレベルの高いスピーチが続く中で、殊更に目を引いた3名が最優秀賞、優秀賞、会場特別賞を受賞しました。

コンテストで最も秀でたスピーカーに贈られる最優秀賞は、中国(済南)代表の杜雨萌さんが受賞しました。
村上春樹のエッセイ「走ることについて語る時に僕の語ること」を引用し、日中友好の貢献のために一人の力では限りがあるけど、ランナーのように毎日進みたいという決意をスピーチしました。

続く優秀賞には韓国代表の金賢珍君が選ばれました。俵万智のサラダ記念日の詩と韓国の有名な詩を例にして、日本語(人)と韓国語(人)の伝え方の違いをわかりやすく述べたのが印象的でした。

コンテスト観覧者から特に評価の高かった者が受賞する会場特別賞はアメリカ代表のダゴダ・ストラック君が受賞しました。母とのつらい過去を学校の先生や友達に支えられ、乗り越えられたという勇気あるスピーチが観覧者を魅了しました。上述の3名以外にも、コンテスト出場者にはそれぞれ審査員特別賞が贈られました。

尚、審査協議中には打鼓音による和太鼓の披露と、海外高校生を紹介するスライドの発表があり、日本文化に触れると共に、観覧者の方々にとっては、出場者の高校生を知る良い機会となりました。

☆JSA交流パーティー

コンテスト終了後には、懇親会として「JSA交流パーティー」が立食形式にて催されました。コンテストでは緊張していた海外高校生たちもやっとコンテストの緊張から解放され、数多く参加した国内の高校生たちとの会話を楽しんでいました。また、韓国代表の金君のテコンドーの披露をはじめ、カナダ代表のコナーくんのダンス、アメリカ、ブルガリア、ブラジル、中国、香港代表による自国の歌の披露などもあり、親睦を深めるためにあたり大変和やかなムードで終わることができました。


最優勝を受賞した杜雨萌(中国代表)

交流パーティーの様子